
第9回歯の川柳コンテスト結果
入賞者の皆さん、おめでとうございます。
【児童の部】
最優秀賞 | 金メダル虫歯があるとかめないや | 岩見沢市立中央小学校6年 | 佐藤 聡央也 |
---|
優秀賞 | 歯ブラシは自分の未来を守ってる | 岩見沢市立日の出小学校5年 | 堀 真里奈 |
---|---|---|---|
優秀賞 | 虫歯菌歯ブラシ刑事で逮捕する | 岩見沢市立中央小学校6年 | 小川 理一 |
優秀賞 | 歯みがきは歯ぐきを守るうらわざだ | 岩見沢市立栗沢小学校5年 | 田口 朝海 |
優秀賞 | 子どもの歯「良い歯になあれ」と親はなれ | 岩見沢市立東小学校4年 | 武田 琥珀 |
優秀賞 | 歯みがきでおばあちゃんまで8020 | 岩見沢市立南小学校6年 | 二川原 遙 |
優秀賞 | 歯みがきはロと笑顔の栄養素 | 夕張市立ゆうばり小学校6年 | 澤村 心美 |
優秀賞 | 歯みがきで口のげんかん大切に | 岩見沢市立幌向小学校5年 | 三上 陽生 |
佳作 | ピッカピカすてきなえがおむしばゼロ | 岩見沢市立日の出小学校4年 | 及川 杏 |
---|---|---|---|
佳作 | はみがきはむしばをなくすだいいっぽ | 岩見沢市立日の出小学校4年 | 清水 應介 |
佳作 | 歯みがきはきぶんがいいねぴかぴかで | 岩見沢市立日の出小学校4年 | 入澤 祢子 |
佳作 | 歯みがきでキレイにヒカる笑顔と歯 | 岩見沢市立日の出小学校5年 | 新谷 ひかり |
佳作 | 歯みがきで自分を変えよう未来の歯 | 岩見沢市立日の出小学校5年 | 中村 咲絢 |
佳作 | 白い歯は宝石以上の宝物 | 岩見沢市立日の出小学校6年 | 椎本 大河 |
佳作 | きれいな歯一生君のねお友だち | 岩見沢市立日の出小学校6年 | 根本 峰希 |
佳作 | はみがきでキミの心もむし歯なし | 岩見沢市立日の出小学校6年 | 小泉 絢音 |
佳作 | 笑うとき白い歯みせて幸せを | 岩見沢市立日の出小学校6年 | 西谷 優杜 |
佳作 | 歯ブラシはお口の中の救世主 | 岩見沢市立中央小学校5年 | 大野 心春 |
佳作 | 虫歯はねきみの未来をむしばむよ | 岩見沢市立中央小学校5年 | 佐藤 晴輝 |
佳作 | 白い歯で心も白く美しく | 岩見沢市立中央小学校5年 | 保科こころ |
佳作 | 永久歯未来で働くヒーローさ | 岩見沢市立中央小学校5年 | 歌代 幹久 |
佳作 | かがやく歯きれいに光るサファイアだ | 岩見沢市立中央小学校5年 | 畑原 心結 |
佳作 | 歯と歯ぐき楽しい人生作るもと | 岩見沢市立中央小学校6年 | 石川 杏哉 |
佳作 | 歯ブラシは虫歯予防のスーパーマン | 岩見沢市立栗沢小学校5年 | 畠山 りさ |
佳作 | 歯と口の健康守ってくらそうよ | 岩見沢市立栗沢小学校6年 | 黒柳 優華 |
佳作 | 歯みがきをこころがけたらスッキリだ | 岩見沢市立栗沢小学校6年 | 杉本 雪乃 |
佳作 | 歯みがきで心も口も幸せに | 岩見沢市立栗沢小学校6年 | 森木 彩羽 |
佳作 | ばいきん君居場所がちがう出て行って | 岩見沢市立東小学校4年 | 神原 広羽 |
佳作 | 歯は大事しっかりみがいて良いえがお | 岩見沢市立東小学校4年 | 山内 李桜 |
佳作 | 歯をみがくきれいな白い歯 歯り歯ッ歯 | 岩見沢市立南小学校6年 | 一ノ瀬 恒介 |
佳作 | いつまでも笑顔がすてきな歯でいたい | 夕張市立ゆうばり小学校6年 | 木川田 美波 |
佳作 | つくろうよじまんができるきれいな歯 | 岩見沢市立幌向小学校4年 | 金子 紗奈 |
佳作 | 歯みがきをするとすっきりいい笑顔 | 岩見沢市立幌向小学校5年 | 皆木 祐斗 |
佳作 | 大人の歯ずっと使うよ大切に | 岩見沢市立幌向小学校5年 | 中村 優月 |
佳作 | 白い歯を自分で守ろう虫歯から | 岩見沢市立幌向小学校6年 | 野辺 桜雪 |
佳作 | きみの歯をかがやかせるのはあなただけ | 岩見沢市立幌向小学校6年 | 佐藤 羽菜 |
佳作 | 歯を磨き身のたしなみをしっかりと | 岩見沢市立幌向小学校6年 | 佐藤 優斗 |
佳作 | 歯磨きはあなたの未来支えます | 岩見沢市立幌向小学校6年 | 二瓶 優生 |
【教員の部 最優秀賞】
満面の笑顔に映えるきれいな歯 | 岩見沢市立東小学校 | 堀 崇嗣 |
児童・教員の部選者:岩見沢柳の芽川柳会 会長 岡 嘉彦
【岩見沢歯科医師会会長賞】
歯みがきはきみの歯まもるシールドさ | 岩見沢市立中央小学校5年 | 花海 暁人 |
会長賞選者:岩見沢歯科医師会 会長 谷本 圭太
<選評>
多くの句詠ませていただきました。みんなが歯の大切さ、歯の健康に関心がある事がよく分かりました。
毎日歯を磨くこと、そして実行されている句が多くありました。やはりまだまだ標語になってしまう句が多くありましたが、単に虫歯をなくすだけでなく、歯磨きや歯に対する思いやりから、歯の健康を広く考えることが大切です。
出来ましたら、川柳は5,7,5と間を開けないで、1行で続けて書いて下さい。
【児童の部 最優秀賞】
金メダル虫歯があるとかめないや | 岩見沢市立中央小学校6年 | 佐藤聡央也 |
オリンピックなどで喜びのメダルを噛んでるシーンがよくわかります。もし自分が金メダルという最高の賞を得た時に、そのシーンを再現するには歯を丈夫にしておかなければなりません。歯を大切にする句は沢山ありましたが、『金メダルを噛む』時のために、日頃から歯を大切にしておかねければいけないと表現した発想が大変良いです。その奥には、人生の喜びや幸せのためには、何ごとも日頃からの努力が大切であることが読み取れ、とてもいい川柳になりました
【教員の部 最優秀賞】
満面の笑顔に映えるきれいな歯 | 岩見沢市立東小学校 | 堀 崇嗣 |
きれいな白い歯でニコニコとの笑っている子どもの様子が伝わります。きれいな歯は笑顔を倍加してくれます。歯と笑顔の句は他にもありましたが、なんと言ってもこの句は、さりげない言葉とリズム感があり、大変良いです。
選者:岩見沢柳の芽川柳会 会長 岡 嘉彦