トップ会長挨拶歯科医師会活動歯科医院検索リンク
特集:全身と歯

糖尿病と歯周病の関係

「歯周病は糖尿病の第6の合併症」といわれているように、糖尿病患者では歯周病のリスクが高い事が分かっています。これは歯周組織でも、免疫機能の低下、代謝異常、微小血管障害などが起こり、歯周病原菌に感染しやすく、組織の破壊が起こりやすくなるためだと考えられています。
高血糖状態では血中のタンパク質が糖化されており、糖化されたタンパク質は免疫細胞を刺激して炎症物質を過剰に産生させます。これが歯周病の炎症症状を強め歯周組織の破壊を招くと考えられています。


また、逆のこともわかっています。
歯と歯ぐきとのすきま―歯周ポケット―に歯周病菌が溜まってくると免疫細胞である白血球が菌を退治しに集まってきます。この時、白血球が歯周病菌の出す毒素に触れることで活性物質を放出します。この活性物質はインスリン産生細胞を傷つけたり血液中のインスリンの働きを妨げる作用があると言われています。そのため歯周病が進行するとインスリンの働きが低下し糖尿病が一気に進行してしまうことがあります。


「糖尿病が進行→歯周病が悪化」
「歯周病が悪化→糖尿病が進行」
この悪循環を繰り返しで糖尿病と歯周病が共に悪化していくことがあります。
逆に、血糖値が改善すると歯周病も改善し、歯周病を治療すると糖尿病も改善するとの報告もあります。


過去の記事
「メタボリスクと歯周病リスクの深い関係」
「妊婦の羊水中に歯周病菌が」
「歯周病と全身との関わりについて」
「歯磨きでインフルエンザが減少!」
「しっかり噛んで、健康寿命を延ばそう」
「フッ化物配合歯磨剤」
「清涼飲料水は危険?!」
第5回「使用3週間後の歯ブラシは便器の水の80倍も汚い!」

▲ページトップへ

Copyright(C) Iwamizawa Dental Association