トップ会長挨拶歯科医師会活動歯科医院検索リンク
特集:全身と歯

骨粗鬆症との関係と重要な問題

 現在の日本における推定患者数が1000万人(女性800万人、男性200万人)とも言われる骨粗鬆症ですが、そのうち8割の方は自覚がないそうです。
 骨粗鬆症は骨の形成と吸収の均衡が崩れて骨強度が減少する疾患で、特にエストロゲン」というホルモンの急激な減少がおこる閉経期の50歳以降の女性に多く、75歳以上になると半数くらいが骨粗鬆症になるとのことです。



 骨粗鬆症になると転倒したときに骨折しやすくなり、ひとたび大腿骨を骨折してしまえば車いす生活や寝たきりになってしまう可能性があるというポピュラーだが危険な病気です。
 この骨粗鬆症が全身の骨と同様に、歯を支える顎の骨にも危険因子となっていることが最近わかってきました。つまり歯がぐらぐらになったり抜けやすくなるのです。
 特に女性のカルシウム不足は1.5倍の歯周病リスクがあるそうですので要注意です。



 また逆に、高齢者の歯周病を治療すると骨粗鬆症の状態が改善したという例も見られるようになりました。歯周病の改善によってカルシウム不足が補われるのでしょうか。
 この両者の関連性についてはまだ明らかではなく、現在も研究が進められています。

 骨粗鬆症と歯についてはもう一つの重大な問題があります。  それは骨粗鬆症の治療薬についてです。
 骨粗鬆症にはビスフォスフォネート系薬剤というとても優秀な薬が使われることが多いのですが、長期間投与を受けながら抜歯やインプラントの治療を行った場合、顎骨壊死(あごの骨が腐る)が発症する可能性があるということが2008年厚生労働省から各歯科医師会に通達として回っています。
 この顎骨壊死の確率は0.3%程度と低く、薬の服用を中止しにくい場合もありますので、抜歯やインプラントの手術の際にはよく担当医と相談されることが大切でしょう。
 ダイドロネル、フォサマック、ボナロン、アクトネル、ベネットが代表的な薬の名前です。



過去の記事
「歯周病が癌を起こす」
「歯周病が心筋梗塞を起こす」
「糖尿病と歯周病の関係」
「メタボリスクと歯周病リスクの深い関係」
「妊婦の羊水中に歯周病菌が」
「歯周病と全身との関わりについて」
「歯磨きでインフルエンザが減少!」
「しっかり噛んで、健康寿命を延ばそう」
「フッ化物配合歯磨剤」
「清涼飲料水は危険?!」
第5回「使用3週間後の歯ブラシは便器の水の80倍も汚い!」

▲ページトップへ

Copyright(C) Iwamizawa Dental Association